How to use Japanese make a mistake?
 
貴方の日本語、間違えていませんか?

▼△ 勘違いな『日本語』 △▼


おざなり? なおざり?


語形が近く、意味も混同して使われることが多い語句の代表として、「おざなり」「なおざり」が挙げられます。

「おざなり」は、辞書で『お座なり』と漢字があてられているように、お座敷などでの<その場での間に合わせ>といった意味で、江戸時代から使われています。 一方、「なおざり」は語源ははっきりしていませんが、歴史的仮名遣いでは「なほざり」で、「なほ(直)」でないことを表していたようです。こちらは、古く平安時代の和文でも使われています。

二つの意味を比べてみると、「おざなり」は<その場限りでいい加減に扱う>のであって、一応することはするのですが、「なおざり」は、<無視してほうっておく>ことになり、必要なことをしないという意味になります。
つまり、「おざなりな謝罪の言葉」は○ですが「なおざりな謝罪の言葉」は間違いで、「災害対策がおざなりにされた」は×ですが「災害対策がなおざりにされた」が正しいと言うことです。

この二つの言葉がなぜ混同されることがあるのか、と考えてみますと、「おざ」と「な」がひっくり返っただけ、という風に意識されがちだからでしょう。
これは『音転倒』と呼ばれる現象と類似しているわけで、茶釜(チャガマ)を『チャマガ』と言ったり、『エベレスト』と『エレベスト』というような言い誤りや、場所をショバ、種をネタと言うような隠語の造語法などがあり様々ですが、この二語の場合も、なんとなくそのように意識されることがあるのでしょう。

しかし、ことばの基本的な意味は、そう簡単に混同してしまうと、思わぬ自体に直面してしまうわけで――
決してなおざりにしてはいけない、というワケです。

ぶんべつ? ふんべつ?

同じ漢字でも何通りかの読み方のある漢字があります。そして、読み方の違いによって、意味やニュアンスが変わってくる言葉があります。意味がまったく違ってしまうものもあれば、なんとなくニュアンスが違ってくるものもあります。

例えば、『分別』
「ぶんべつ」と読めば、区分・区別すること。「ふんべつ」と読めば、常識的な慎重な判断をすること、になります。
「ぶんべつ」に関しては、よく「ゴミの<ぶんべつ>」と聞くので間違える人は少ないと思いますが、後者の<ふんべつ>はちょっと厄介。子供の頃から<ぶんべつ>を使い続けてきているせいか、「社会人になったので、<ぶんべつ>を持って行動しよう」とウッカリ間違えて言ってしまう人もいたりします。

また、『気骨』「きこつ」と読めば『どんなことにも屈服せずに、自分の信念を押し通そうとする強い気持ち』という意味ですが、「きぼね」と読むと<気骨が折れる>という使い方をし、気を遣い、気疲れすること、という意味になります。「彼は色々細かくて、<きこつ>が折れる」と言うと、かなり間違えた表現になってしまうので注意です。
『手練』も、「しゅれん」や「てだれ」と読めば『熟練した巧みな手際のこと』を指しますが、「てくだ」と読めば『人をだます手段』の意味になります。「手練手管」を<しゅれんてくだ>と読むと、意味がかなりずれてしまいます

他にも、『下手』(※「しもて」「へた」「したて」)、気質(※「きしつ」「かたぎ」)、利益(※「りえき」「りやく」)等、読み方が変わると意味が変化して、使い方(読み方)を誤るとおかしな言葉になってしまう語があります。

どんな言葉もそうですが、正しい意味だけでなく用法もしっかりと覚えておくのは、とても大事なことなのです。

ふいんき?ふんいき?


『雰囲気』―――さて、なんと読むか?
答えは、もちろん「ふんいき」ですね。 しかし、ある高等学校の先生がこの問題を出したところ、「ふいんき」と答えた人が四割だったそうです。にわかに信じられない話ですが、実際チャットをしていた時に、相手から「『ふいんき』って漢字変換できないんだけど」とメッセージが届けられたことがあったことを思い出せば、この「ふいんき」、かなりの勢いで日本中を席捲しているようです。

『雰囲気』という漢字がありながら、それを『ふいんき』と読んでしまうのは何故なのでしょう。
想像ですが、『雰』を「ふ」と誤読し、『囲』を「因」と混同したかもしれません。事実、『雰囲気』の誤表記に『雰因気』も多く見られます。

ところで、『雰囲気』の意味はなんとなくわかるけれど、『雰囲気』の『雰』だけを取り出すと、この字の意味が分からないと答える人は案外多いのではないでしょうか。実はこの『雰』の漢字は当用漢字表にはなく、常用漢字表ができて新しく入った漢字なのです。もしかしたら、元々この『雰囲気』という語は、かなり難しい日本語なのかもしれません。

つまり、「雰囲気」は漢字に還元されることなく、「ふいんき」として口頭語として使われ、耳を通して理解されているということ。 ひるがえって考えてみますと、「ふんいき⇒ふいんき」は、「ん」と「い」の順序が入れ替わっただけで、これと同じような現象は過去にも、『山茶花(さんざか→さざんか)』『新(あらた)→あたら→あたらしい』というのがあります。

語形や意味の変化は、人の想像を絶したところで、意外な形で行なわれるものです。
現時点では『ふいんき』が誤用ですが、今後広く定着する可能性が全くないとは言い切れないだけに、少し怖い気がします。

この『雰囲気』と同様に、間違った読み方で覚えられていそうな漢字として
臍をかむ⇒ほぞをかむ(×へそをかむ
順風満帆⇒じゅんぷうまんぱん(×じゅんぷうまんぽ
直裁⇒ちょくせつ(×ちょくさい

があります

一つ前に戻る


参考: 『問題な日本語』(大修館書店 発行/北原保雄 編) 
『恥をかかない日本語の常識』
(日本経済新聞社 発行/日本経済新聞社 編)